2022年11月30日水曜日

LEAVE ME ALONE!(3)

So she made her bed as neatly as she could.

She swept the floorboards
until they more or less shone.

She drank tea from her samovar.

She packed up her things in a big sack,
and as she left she shouted back . . . 

そして、

sweep the floor 床を掃き掃除する 
shine(光る, 輝く, 照る, きらめく) shining(→ 分詞shining)  shone shiny(形容詞)
samovar:サモワール〘装飾を施したロシア伝統のお茶用湯沸かし器〙.

2022年11月29日火曜日

LEAVE ME ALONE!(2)

Her grandchildren were very curious about her knitting:
(彼女の孫たちは彼女の編み物にとても興味を持っていました:

Were you supposed to hit the ball with a stick?(毛糸のボールを)

Could you eat it?
Could you make your brother eat it?

Why did the ball get smaller
and smaller as you chased it?



The old woman was at the end of her rope.

(毛糸のボールは、孫たちが追いかけ回したので段々小さくなり、ついに一本のロープになっておばあちゃんの前にやってきてしまった)

2022年11月28日月曜日

LEAVE ME ALONE!

LEAVE ME ALONE!(ほっといて!)

Once there was an old woman.
She lived in a small village in a small house . . . .

. . . . with a very big family.

Winter was coming.

That meant she had some very important knitting to do.
But it wasn't getting done. 

Leave me alone
 (そっとしておいてくれ; かまわないでくれ)

例文検索で
I do care about getting the job done.
私が気にしているのは仕事を終わらせることなんだ

2022年11月27日日曜日

(並列・逆接・因果)読解マーカー

1、並列読解マーカー
No one wants to die.
 誰も死にたいとは思わない。
Even people who want to go to heaven do not want to die to get there.
 (死んだら)天国に行きたいと思っている人たちでさえ、そこへ行くために死にたいとは思わない。(スティーヴ・ジョブズ氏のスタンフォード大学の卒業式[2005年6月]でのスピーチ)
alse(~も)」や「in other words(言い換えると、すなわち)」の例と同じように、ここではeven(~でさえ)が追加の働きをする並列読解マーカーである。even は、極端な例である語(句)(ここでは、people who want to go to heaven)や文をあとに続けて強調する。また、前の語(句)や文の内容を反復する働きがあります。この例では確かに

2、逆接読解マーカー

Manufacturing industry is having problems.
 製造業は問題を抱えている。
But, on the other hand, the distribution industry is flourishing.
 しかし, 一方で流通産業は

 having prob lemsは「問題を抱えている」というマイナスの意味(ネガティブな内容)を表している。そして、逆接を表す読解マーカーbutや、対比(二つのものを引き比べて、その相違をはっきりさせること)を表すon the other handに注目すれば、flourishingはブラスの意味(ポジティブな内容)だとわかり、流通産業は「うまくいっている」という意味であることが推測できる。ますね。flourish は、「栄える」、「繁盛する」という意味である。このように、読解マーカーに注目すれば知らない単語の意味を推測することが可能となり、話の内容を見失うこともなくなる。


3、因果読解マーカー

I got up early. That's why I got a good seat.

 早起きした。だから、いい席がとれた。

I got a good seat. That's because I got up early.

 いい席がとれた。なぜなら、早起きをしたからだ。

 that's whyが因果関係の結果を表す読解マーカーで、thats because は原因・理由を表す読解マーカーでありる。

2022年11月26日土曜日

読解マーカーに注目しよう

読解マーカーに注目しよう。
 Our team has won almost all of its games this season.
「今季我がチームはほとんどすべての試合に勝ってきました。」
 Surely we will alse  Z  the final game.
   私たちは最終試合にも確実に Z でしょう。
 Z は、[alse(〜も)]があるから、「勝ちます」という内容になるはずなので、win(勝つ)という語が入る。これはalse(〜も)が並列・追加の働きをしているからだ。並列というのは「2つ以上のものを並べる」ことで、このalsoのような語(句)が読解マーカーである。
 I'm broke; in other words, I need to borrow some money.
 (私は、すなわち、いくらかお金を借りる必要がある。)
 bebrokeという表現を知らなくても、直後にin other words(言い換えると、すなわち)という言い換えの読解マーカーがあるので、同じ内容が繰り返されるはずだ、と推測できる。この文の後半に「お金を借りる必要がある」と言っているからbebrokeは「おがない」という意味だと推測できる。bebrokeは「無一文である」という意味なのだ。

 このようにalsoやin other wordsのような読解マーカーに注目すれば、文章の展開がある程度予測できる。このよう読解をしていけば、知らない単語が少々あったとしても、何が書かれているのかを理解することが可能となる。このような、先への展開を予測しながら読む読解をactive readingという。(『英語長文の読み方流れが見える読解マッピング』、佐々木欣也著旺文社、2013年、p13からの要約)

2022年11月25日金曜日

英文「筆写」のすすめ

 林剛司さん(神戸学院大学専任講師)が、長年の経験に基づく効果的な英文の筆写のポイントを詳しく解説しているのを読んだ。(記事詳細はこちらから)
 筆者の林剛司さんは、中学生の頃から英文の筆写と音読を続けているというから驚いた。そうして、「言語を身体に染み込ませる必要」があるという。納得である。

 同時通訳の先駆者であった國弘正雄さんは、その著書(國弘正雄編「英会話・ぜったい・音読【標準編】」講談社インターナショナル)で「目で見た文章を手を動かして書き写しているうちに、知的記憶から運動記憶に置き換えられて自分の中に入っていきます。(中略)これを繰り返しているうちに、頭の中に英語を理解する回路が徐々に出来上がってくるのです」と述べています。「読む・聞く」ことも、もちろん語学カアップにはつながりますが、「話す・書く」といったアウトプットにつなげるには、その言語を身体に染み込ませる必要があります。筆写は、その有効なトレーニングになるのです。

英文筆写のポイント
・わからない語は全て調べて、内容を理解していること(意味がわからない英文を筆写・音読しても効果はない)
・1語単位ではなく、1文or少なくとも意味の塊(フレーズ)を頭に入れてから書くこと。
・この後、筆写した英文を音読するとしっかり内在化できる。そのためには発音がわからない語も調べておく(発音記号)
・普段の読書でも(新聞、雑誌、説、シナリオ⋯et)気に入った英文を筆写してみよう。

2022年11月24日木曜日

最短で覚えられるインターバル暗記法

一回に20個を五分くらいでやる。とにかく繰り返しやる。とにかく繰り返しやる。
 5分間の暗記のあと、自分でテスト、さらにチェック、そしてそのあと再度間違っていたところと書けなかったところを中心に5分間暗記します。
 そして再びテスト&答え合わせ。遅い生徒でもこれを3回も繰り返せば、ほぼパーフェクトに覚えることができます。
 テスト&答え合わせに各5分必要だとしても、合計で10分×3回、つまり30分しかかからないわけです。同じ30分でも、だらだら30分やるよりは5分×3回×2(暗記と答え合わせ)にすればぐんと効果的です。(『このノートで成績は必ず上がる』、大和書房、p63)

「後藤武士著『このノートで成績は必ず上がる』、大和書房、p62」より

2022年11月23日水曜日

比較級・最上級の作り方

 形容詞や副詞の比較級・最上級の作り方は3通りある。

① er/estをつけるもの(短いつづりの語)
② 直前にmore/mostを置くもの(つづりが長い語)
③ 他の形になるもの

① er/estをつけるもの
 短いつづりの語には -er/-estをつける。つけ方には次の4通りがある。
(1)そのまま-er/-estをつける
young(若い) younger youngest
long(長い) longer longest

(2)eで終わる語には-r/-stをつける
large(大きい) larger largest
late(遅い,遅く)  later latest

(3)最後の文字を重ねて-er/-estをつける
big(大きい) bigger biggest
hot(暑い,熱い) hotter hottest

(4)最後のyをiに変えてer/estをつける
easy(やさしい) easier easiest 
happy(幸せな) happier happiest 
② 直前にmore/mostを置くもの
 pular(人気のある)のように、つづりが長い語は -er/-est をつけずに、その語の前にmore/mostをつけて比較級・最上級をつくる。
difficult(難しい) -more difficult -most difficult
famous(有名な) -more famous -most famous
interesting (興味深い)  -more interesting -most interesting
important(重要な) -more important -most important
popular(人気のある) more popular -most popular
slowly(ゆっくりと) -more slowly -most slowly
③他の形になるもの
比較級・最上級が別の形になるものがいくつかある。数は限られているので、次の語を覚えておこう。

good(よい) better best
well(健康な,うまく)  better best

bad(悪い) worse worst
ill(症状が悪い)  worse worst

many(数が多い) more most
 much(量が多い)  more most

little(少ない) less least(以上『わかる使えるAmbitious高校英語』、金谷憲編著、桐原書店」より)

2022年11月22日火曜日

比べる言い方(比較)

  比べる言い方「〜よりも」は、「V」er than〜 で表す。

My father is older than my mother.
My mother is older than my father.
The Nozomi runs faster than the Hikari.

  比べる言い方「〜と同じくらい”V”」は、as V as 〜 で表す。

My father is as old as than my mother.
Superman runs as fast as the Hikari.

2022年11月21日月曜日

動名詞(ing形の『すること」)

  動名詞:ing形の「すること」

I like playing tennis.
He is watching soccer. (サッカーを見ています)
He likes watching soccer.(サッカーを見るの[見ること]が好きです)
My mother is making cakes.
My hobby is making cakes.(私の趣味は、

2022年11月20日日曜日

to+動詞(Vすること)

 to+動詞(Vすること)

I want to become friends with you.
I want to see Ken.
He began to study after dinner.
  To watch TV is boring(退屈).
  It is not easy to save money.(お金を貯めるのは簡単じゃない)
 
to+動詞「Vするために」という意味にすることができる
(1) Yumi goes to the city library to borrow books.
(2) My brother went to Beijing to study Chinese.(中国語を勉強するために・・・)
(3) We use a telescope to see stars.(星を見るために望遠鏡を・・・)
(4) I ran to the bus stop to catch the bus.

2022年11月19日土曜日

過去完了

 現在完了は、「現在までも経験や継続、完了」を表す。S+have+V
 過去完了は、「過去までの経験や継続、完了」を表す。S+had+V
I had already finished the cleaning when she came.
 彼女がきた時、私はすでに掃除を終えていた。

2022年11月18日金曜日

Have+過去分詞(現在完了)

1、やったことがある。(経験)
 I've played this computer game.

2、継続
 I have known her for five years.
 (私は彼女と五年間知り合いだった。)

3完了
 She has already finished the work.
 (彼女はすでに仕事を終えてしまっている。)


2022年11月17日木曜日

受動態「られる」

  受動態「〜られる」は、「be動詞+過去分詞」で表現する。

例文
(0) Mr. Sato is called Godzilla by the students.
(1) A lot of computers are used in our school.(2) My motorcycle is made in Japan.
(3) French and English are spoken in Canada.
(4) Soccer is played in many countries.
(5) His new album was soon sold out.(すぐに売り切れた)
(6) Rap music is loved by young people.
(7) The student was scolded by the teacher.(先生に叱られた)(『わかる使えるAmbitious高校英語』、金谷憲編著、桐原書店」より)

2022年11月16日水曜日

名刺を説明する

  形容詞は名刺を説明するが、形容詞以外にも名刺を説明する方法がある。前置詞を伴った句、過去分詞、ing 形、whoやwhich、thatを伴った節である。

1、前置詞を伴った句

  a cat on a chair.
  a cat under a chair.
  a cat in a chair.

2、過去分詞、ing 形

  an imported CD(輸入されたCD)
  an CD imported from America
  cars exported to Australia.(オーストラリアへ輸出された自動車)
  a singing girl.
  a sleeping girl.
  a girl sitting under a tree.(木下で座っている女の子)

3、whoやwhich、thatを伴った節

  a CD (*)I bought from friend.(*にthat か which があっても良い)
  a boy who often goes to the movies.(映画によく行く少年)
  a bus which goes to Disneyland.

 以上、『わかる使えるAmbitious高校英語』(金谷憲編著、桐原書店)からの要約。

2022年11月15日火曜日

ひらめいたら”とことん”追求して!

 日本語と英文の「ウォルト・ディズニーの言葉」からなる本『ウォルト・ディズニーの言葉』を買っておいて、積読状態だったので、精読の練習にたまに読んでみることにした。
ひらめいたら、追及するんだ。
とことん追求して
やり遂げてみるんだ。

Get a good idea, and stay with.
Dog it. and work at it until it's done, and done right.1
 stay や dogに、こんな意味もあった。
  stay:(困難にもめげず)最後まで仕上げる。
  dog:(スポーツ・試合などで)〈人〉を徹底的にやっつける。

2022年11月14日月曜日

難問チャレンジ

1、He stole into the room.   into the room=M・・・第1文型(存在か、移動だが、intoの → なので、ここでは移動。He went into the room. でもいいが、微妙にニュアンスが違う。部屋の中に移動したが、stoleが使われているため、こっそりとというニュアンスが加わる。

同じ学校へ移動した(行った)といっても、動詞によってニュアンスが違うのがわかる。
I go to school.
I walk to school.
I run to school.

ちなみに、第3文型(I steal the book)だと、本来の盗むという意味になる。

2、The milk turned sour.(SVC → S=C)
 牛乳が酸っぱくなった、腐ってしまった。(ひっくり返った。 → 変化した)

3、I hold that you are responsible for it.
  be responsible for:〜に対して責任がある。
  SV(「思う」か「言う」)+that〜(O)
  hold:抱く、ホールドする → 信念を抱く → 思う
 〖hold that節〗 …だと思う[考える](辞書)
 以上、「関正生さんによるDVDの『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』」からの要約ノート

2022年11月13日日曜日

素読、暗誦、文法、読解

 英語学習は、「素読、暗誦、文法、読解」が大事で、反復練習で「型」を体に覚え込ませることだという。「単語を大量に覚えよう。単語が英語でものを考える時の土台」とも。(「『日本語力と英語力』、斎藤孝・斎藤兆史著、中央公論新社、2004年」からの要約)
 名文の暗誦も進めており、「バートランド・ラッセル『幸福論』からの一節も紹介されていた。まだ、下線部分が理解できないでいる。(2022.11.13)
 happy man is the man who lives objectively, who has free affections and wide interest, who secures his happiness through these interests and affections and through the fact that they, in turn, make him an object of interest and affection to many others.(Bertrand Russell, The Conquest of Happiness, 1930)

 幸福な人とは、客観的な生き方ができる人、闊達な愛情と広範な興味を抱いている人であり、またそのような興味と愛情を通じて、そして今度はそれを抱いているがゆえに自分が多くの人にとって興味と愛情の対象になっているという事実によって、自らの幸福を手に入れることができる人である。(斎藤兆史訳)
 幸福な人とは、客観的な生き方ができる人である。物惜しみのない愛情と多様な興味を抱いている人でもある。また、喜びを獲得した人、興味や愛情を通して、

Look at the situation objectively.
状況を客観的に見なさい.

object:目的語
1 ⦅ややかたく⦆ (達成すべき)目標(→ purpose 類義 )
1 客観的な, 事実に基づいた; 〈人が〉個人的な感情を交えない(↔ subjective)
 ▸ objective information [facts]
   客観的な情報[事実]

 free:物惜しみをしない、」しばしば「求められていないのに」という含みがある。

2022年11月12日土曜日

命令文

1、動詞が先頭に来て、「Vしなさい」となる。なお、be動詞の場合は、原形にする。

 You speak English.
   → Speak English.
 You are kind to old people.
   → Be kind to old people.
2、否定の場合は、文頭にDon't(Do not)が来る。
 You speak English.
   → Don't speak English.
 You are late for school.    
   → Don't be late for school.
     返事はOK(はい).Sure(了解)など

2022年11月11日金曜日

句と節


 in front of〜 〜の前に
 on the ground グランドの上で

節(下線部分)
 When I was a child:私が子供だった頃
 If it is fine tomorrow.:もし明日晴れていたら、
 I think he is right.
 She knows I am 60 years old.
 I hope that you will win.

 When I was a child, I lived in Kobe.
   I lived in Kobe when I was a child.
 If you like this car, I will lend you.
   I will lend you if you like this car.

2022年11月10日木曜日

第5文型のSVOC

 第5文型のSVOCは、OをCにする。そして、OとCとの関係は主語と述語に関係となる。

 第5文型の例文
This news made me happy.(私はこのニュースを聞いて喜んだ)
We called her Merry.(私たちは彼女をメリーと呼んだ)
My parents named him Kintaro.(私の両親は彼を金太郎と名付けた)

2022年11月9日水曜日

文型によって意味が違う

 関正生さんによるDVDの『世界一わかりやすい英文読解の特別講座』を見ていたら、文型によって単語の意味が違う(文型の偉力)といって、その具体例が示されていた。
1 文型. You'll get to Tokyo by three o'clock.
  get:着く
2 文型. He got angry.
  get:なる
3 文型. .I got a letter from my aunt in London.
  get : 得る
4 文型. She got me a camera.
  get:与える
5 文型. He got the door to shut properly.
  get:させる

前提知識
 1、名詞はS(主語)か、O(目的語)か、C(補語)になる。
 2、形容詞はC(補語)になる。
 3、前置詞のカタマリはM(副詞)になる。

1 文型. You'll get to Tokyo by three o'clock.=S+V+(M)
  Vの意味は存在(いる)・移動(動く) to =  → 
 get:移動する  →  着く

2022年11月8日火曜日

第4文型のSVOO

 第4文型のSVOOは、SVO(=人)O(=物か事柄)

  I give you this book(物).
  I will show you how to study English(事柄).
SVOOの形をとる動詞
1、give(与える) give+人+物 人に物を与える
  I give you the book.(私はあなたにその本を退
2、show(見せる) show+人+物 人に物を見せる
  Show me your room,please.(私にあなたの部屋を見せて
3、tell(伝える) tell+人+物 人に物を伝える
  told us the story.(彼女は私たちにその話をして
4、make(作る) make+人+物 人に物を作る
  father made me new boots.(父は私に新しいブーツを作ってくれた。
5、teach(教える)  teach+人+物 人に物を教える  
  I teach you English.(私は君に英語を教える)
6、ask(たずねる) ask+人+物 人に物をたずねる
  She asked him a lot of questions.(彼女は彼にたくさんの質問をした
7、send(送る) send+人+物 人に物を送る
  I sent my sister a present.(私は姉にプレゼントを送った
8、buy(買う) buy+人+物 人に物を買う
  He bought his daughter a new dress.(彼は娘に新しいドレスを買った。
9、cook(料理をする) cook+人+物 人に物(料理)を作る
  I cooked my family dinner.(私は家族の夕食を作った)
10、call(呼ぶ) call+人+物 人に物を呼ぶ
  Please call me ataxi.(私にタクシーを呼んでくださ
  S+V+人+物をS+V+物to人へ(物for人へ、物of人へ)
  このS+V+人+物ですが、「物」と「人」の順序を入れ替えるができる。その場合は「人」の前に前置詞(to、forかof)が必要になる。(どんな時に入れ替えるのかが疑問点
 例えば、I give you the book. は、I give this book to you.になる。
 to を用いる動詞は、give、show、tell、teach、send、write 
 forを用いる動詞は、make、buy、cook、call 
 of を用いる動詞は、ask

2022年11月7日月曜日

be動詞以外のSVC

 become、get、lookは、be動詞でないが「SVC」の形になる。

 becomeの例文
  She became a nurse.
  He became happy.

 get+形容詞
  be動詞はある時点の状態を表し、getは変化してその状態になることを表す。
  It's dark.(単に「暗い」状態)
  It got dark.(「暗くなった」状態)
  He got angry.

 look は「見る」ではなく「見える」が正しい。
  He looks happy.(幸せそうに見える)

2022年11月6日日曜日

未来形(will とbe going to)

 未来形(will)は、基本はCanなどの助動詞と同じ。なお、will notの短縮形は、won'tで、発音がwantに似ているので注意を要す。
 未来形(will)の文の作り方
 I play tennis.(私はテニスをよくします)

 未来形は助動詞willをVの前に入れる。
 I will play tennis tomorrow.(私は明日テニスをします)
 否定文
  I will not play tennis tomorrow.(私は明日テニスをしません)
 疑問文
 Will you play tennis tomorrow?(あなたは明日テニスをしますか) 
 be going to Vは、「Vするつもり」といったニュアンスで、以前より計画されていたことに使われるくらいの理解でいい(初めは)という。
 be going toを使った未来形の作り方
  You go to Osaka.(あなたは大阪へ行く)
  be going to をVの前に。be動詞は主語に合わせる

 未来形
 You are going to go to Osaka.(あなたは大阪に行くつもりですね)

 否定文
   be動詞の後ろにnotを入れる。
 You are not going to go to Osaka.
   (あなた、大阪に行くつもりはありませんよね)

 疑問文
   be動詞が文頭に、文中の文字は小文字に、「?」をつける。
 Are you going to go to Osaka?
   (あなたは大阪に行くつもりですか

2022年11月5日土曜日

There is 構文

 There is 構文は、重要度が高く、日常的にも、学術的な文章でも頻繁に利用する形である。「〜に何かがある」「〜に誰々がいる」と言った、物や人と場所との関係を表す。(例文は「『読むだけですっきりわかる「やり直しの中学英語」』、後藤武士著、宝島社、2018年、p120」より要約して引用)
例文
There is a book on the desk.
There is a boy by the tree.
There was my pen on your desk.
There are old cars under the bridge.
There were soccer players in the park.

 There is 構文の否定文はbe動詞にnotをつけるだけである。
There is a boy by the tree.であれば、isの後ろにnotをつけ、
There isn't a boy by the tree.

ただし、未来形でwillを用いる場合は、willが助動詞ですから、助動詞willの後ろにnotがつく。
例文
There will be a large building near the station.
(駅の近くに巨大なビルが建つらしい)

2022年11月4日金曜日

be動詞とWH型の疑問文

be動詞の疑問文
 be動詞の疑問文は簡単で、be動詞を文頭に持っていくだけ。
例文
be動詞の疑問文と答え
 Are you my cousin(いとこ) ?
   Yes, I am.
   No,I'm not.
 Is he your teacher ?
   Yes, he is.(はい)
   No,he isn't.(いいえ)
 Are they your family ?
   Yes, they are.
   No, they aren't.
 Is that car old ?
   Yes, it is.
   No, it isn't.
WH型の疑問文
 6W1Hの疑問詞を文頭にもってきて、その後ろにSVO型、SVC 型の疑問文をくっつけるだけ。

 Where, What. When、Why、Howを使った疑問文の作り方
 We play tennis on the ground.
   このon the groundが不明の場合(場所を聞く)
 Where do we play tennis?(どこで私たちはテニスをするの?)

 tennisが不明な場合(何をするか聞く)
  What do we play on the ground?
   (私たちはグラウンドで何をするの)

 Whenの場合
 When(いつ)+Will(未来をあらわす助動詞) we play tennis?
 When will we play tennis?(私たちはいつテニスするの)

 Whyの場合
 He studies English to pass the examination.
  (彼は試験に受かるために英語の勉強をする)
  つまり、to pass the examination が不明な場合(理由を聞く)
 Why does he study English?(なぜ彼は英語を勉強するの)
 
 How の場合
 She goes to school by bus.(彼女はバスで学校へ行く)
     by busが不明な場合(方法を聞く)
 How does she go to school?(彼女はどのように学校へ行くの?)

2022年11月3日木曜日

助動詞(can,may,must,have to)

  助動詞は動詞に新たな意味を添えるもので、I can play the pianoのように、動詞の前に置く。さらに重要なルールは、三単現の文章(He plays the piano.)に助動詞が来ると、動詞は原形に戻り、He can play the piano.となる。しかし、have toは、「has to」や「doesn't have to」になる。

mayとmustとhave toの例文(例文は「『読むだけですっきりわかる「やり直しの中学英語」』、後藤武士著、宝島社、2018年、p92」より)
may
Vしてもいい  You may go abroad.(外国に行ってもいい)
Vかもしれない He may be happy.(彼は幸せかもしれない)
疑問文?    May I use the cell-phone?(携帯電話を使っていいですか)
must
Vしなければならない
       You must stay here.(あなたはここにいなければなりません)
に違いない  You must be hungry.(おなかがすいてるでしょう)
否定文、禁止 You mustn't watch TV.(あなたはテレビを見てはいけない)
疑問文    Must I stay here?(私はここにいなければなりませんか)
have to
Vしなければならない
  I have to study English hard.(私は英語の勉強を一生懸命しなければならない)
三人称単数
  He has to study English hard.(彼は英語の勉強を一生懸命しなければならない)
否定形=しなくていい(mustの否定形のような禁止ではない)
  She doesn't have to clean her room.(彼女は自分の部屋をきれいにしなくていい)
疑問文
  Do I have to study English hard?(私は英語を一生懸命勉強しなければなりませんか)

2022年11月2日水曜日

修飾の語順ルール

 修飾の語順には、修飾語句によって後ろの単語を指定するルールと、修飾語句によって前の単語を説明するルールの二つに分けられる。(『ラジオ英会話』、2018年10月号、p9からの要約、例文も、例文の修飾語句は赤)

1、指定ルール

I bought a red sweater.:赤いセーターを買った。
He is very tall.:彼はとても背が高い。
He may be ill.:彼は病気かもしれない。
I don't like cats.:猫は好きじゃない。

2、説明ルール

I had a party yesterday.:昨日パーティーをやった。
He runs fast .:彼は走るのが速い。
I think he is right .:彼は正しいと思うよ。
That's the man who stole my bag !:あの人が私のバッグを盗んだのよ!

2022年11月1日火曜日

否定文と疑問文について

  文章には、肯定文、否定文、疑問文がある。英文も同じだ。英文法の解説書には、動詞毎に(文型毎に)、否定文や疑問文の説明があった。しかし、否定文は否定文として一括して解説した方がわかりやすいと思われる。そうした観点に立って、まとめてみたい。なお、例文は『読むだけですっきりわかる「やり直しの中学英語」』(後藤武士著、宝島社、2018年)から引用した。

1、SVO型の否定文=必ず動詞の前[do not]をつける!

例文
肯定文 I have a notebook.
否定文 I do not have a notebook.
短縮形 I don't have a notebook.

 SVO型の疑問文=必ず文頭に[do]をつけるだけ!

例文
肯定文 You have a bag.
疑問文 Do you have a bag?

2、三単現(三人称現在形)SVO型の否定文
  動詞の前に、does not か doesn'tを入れ、動詞の語尾の(s)を外す。
例文
肯定文 He reads the book.(彼はその本を読む)
否定文 He does not read the book.(彼はその本を読まない)
          He doesn't read the book.(彼はその本を読まん)
 三単現の疑問文=必ず文頭に[does not do]をつけ、動詞の語尾の(s)を外す。
例文
肯定文 She knows my sister.(彼女は私の妹を知っています)
疑問文 Does she know my sister ?(彼女は私の妹を知っていますか)
3、be動詞の否定文=動詞の後ろにnotをつけるだけ。

 例文
 肯定文  I am a boy. (僕は男の子だ)
 否定文  I am not a boy. I'm not a boy. (短縮形)

 肯定文 You are small.
 否定文  You are not small. 
 否定文  You're not small.(短縮形、notを強調)
      You aren't small.(短縮形、Youを強調)

 肯定文  He is my teacher. 
 否定文  He is not my teacher.
      He's not my  teacher.  (短縮形、notを強調)
      He isn't my teacher. (短緒形、Heを強調)

 肯定文   They are my classmates. 
 否定文   They are not my classmates.
     They're not my classmates.
     They aren't my classmates.

美しい文章は暗記する

 美しい文章があったら、それを暗記することです。美しい文章でないものを暗記しようとしてもできるものではありません。しかし、自分が心から美しいと感じると、日本文でも、英文でも、それを暗唱したくなるのが当然です。そして、それを暗記したら、その文章を使って何か別の文章を書いてみることで...